新日本工機株式会社採用サイト 新日本工機株式会社採用サイト

WORK
and
PEOPLE

仕事と人

新日本工機では
一人一人が主人公です。

大型の工作機械が新しいモノを創り出すまで何年もかかります。お客様との会話を重ね、何回も図面を書き直し、
現場で部品を削り出し、何千点もの部品を組み立て、組み上がった機械が動き出す。
その一つ一つの仕事を通じて、自分が世界の最先端を創っていることを実感します。自分の成長が世界の成長とリンクする。
そんな新日本工機の仕事と働く仲間をご覧ください。

営業 営業

新日本工機の営業の特徴は直接営業であるという点です。工作機械は商社などを通じて販売することが多いビジネスですが、新日本工機では営業一人一人が直接お客様から現場や経営の困りごとをお伺いし、それを解決するために技術部門などを巻き込みながら機械やソリューションの提案をしていきます。「30年間、お客様とともにものづくりの改善を続ける」新日本工機のビジョンを最前線でカタチにしていくのが新日本工機の営業です。そのためには多くの努力が必要になりますが、お客様からの「君から買った機械で会社が成長したよ」の一言を力に成長を続けます。

設計 設計

お客様の実現したいことを具体的なカタチにしていくことが設計者の仕事です。図面に線を引きながら、どのような加工やものづくりをされるのか、様々な想定をしながら最適な設計を追求していきます。新日本工機では設計の原点もお客様の現場になります。お客様の現場に設計者自らが何回も出向いて潜在的なニーズまで探りながら構想をし、CADやCAEなどのツールを駆使して機械1台1台の図面を創り上げていきます。「良い機械だね」そんなお客様の一言を直接聞けるのが新日本工機の設計者の仕事です。

調達 調達

設計が描いた図面をカタチにするためには数千点以上の材料や部品を調達する必要があります。新日本工機が作る工作機械はお客様ごとに仕様が異なるため、そこに使う材料や部品もカタログから選んで買えるモノばかりではありません。調達担当者は図面から必要な性能や機能を読み取り、日本だけでなく世界中のサプライヤーから最適なQuality-Cost-Delivery(品質・コスト・納期)を実現できるモノを調達してきます。

機械加工 機械加工

新日本工機の工場には、数多くの機械加工設備があります。門型加工機、旋盤、研削盤など種類も大きさも様々ですが、技能を蓄積しながら全員が複数の機械を操作できるような教育や環境づくりがされています。新日本工機の機械加工のやりがいは、今自分が削っている部品がどのお客様のどの工場で使われる機械の部品か分かる点にあります。「これは自分が乗っている車を作るための機械に使われる」「あれはアメリカのあのメーカー向けだ」。目の前の機械加工から世界を創っていることを実感できます。

電機 電機

「電機」と言われてもどのような仕事かイメージ湧きませんよね。新日本工機の電機の仕事は2つあります。1つ目は制御盤の製作です。機械を動かすための頭脳となる制御盤も新日本工機ではお客様ごとの仕様に対応するために社内で製作しています。2つ目は電機組立です。機械内部に張り巡らされた多数の電線と頭脳となる制御盤を接続し、機械が正確に動作するかの確認まで行います。機械に電源を入れることを「灯(ひ)を入れる」と言います。機械の最初の鼓動を聞く仕事、それが電機の仕事です。

組立 現地据付 組立
現地据付

新日本工機の工作機械は大きくそのままでは輸送できないため、工場内で組み立てて品質確認をした後に分解し、お客様の工場で改めて組み立てます。社内で各ユニットを組み立てた後、機械本体は2~4名のチームで数週間から超大型になると数ヶ月以上の時間をかけて組み上げていきます。組立図を見ながら大小様々な数千点以上に及ぶ部品から大型機を組み立てていく作業、最も重要なのはチームワークです。新しい工場で新しい機械を完成させる、お客様にとっても忘れられない瞬間を創るのが組立の仕事です。

採用担当に
今すぐメッセージ